ゴルフクラブはどうやって選ぶ?自分にあったゴルフクラブを選ぶ方法

はじめに

ゴルフを始めるにはゴルフクラブを用意する必要があり、初心者ゴルファーにとってはゴルフを始める最初の壁になっていませんか?
ゴルフを趣味としてこれから始める方、ゴルフの練習場やゴルフ場へはじめて行くようなゴルフ初心者ゴルファーが、これからラウンドレビューするときに知っておくと役に立つ、ゴルフクラブの選び方を紹介していきますね!
ゴルフクラブの選び方がまだよく分からないという人や、上達したい方にも参考になればと思います。初心者からゴルフ経験者までクラブを選ぶときの参考にしてみてください。

ゴルフクラブについて

ゴルフクラブにはそれぞれ役割があり、ルール的には全部で最大14本キャデイバッグに入れてゴルフ場でラウンドができます。
だからと言って、必ず14本揃える必要はありません!上級者でも全て揃えているゴルファーはごく少数で、平均本数は11~12本と言われています。

ゴルフクラブはどうやって選ぶ?自分にあったゴルフクラブを選ぶ方法_ゴルフクラブについて

主なクラブの種類

  • ドライバー
  • フェアウェイウッド
  • ユーティリティー
  • ロングアイアン(3番〜5番)
  • ショートアイアン(PW・AW・SW)
  • パター

ゴルフクラブの選び方

実際にゴルフクラブを購入する前に参考にしてほしい購入する方法。主には、ゴルフショップ・中古ゴルフショップ・ネットショップ(オークション含)の3パターンになります。

実店舗の大型ゴルフショップ

はじめてゴルフをされる方や初心者にオススメするのは、実店舗の大型ゴルフショップで直接ゴルフクラブを見て、実際に振ってボールを打ってみることからはじめてみること。
ほとんどの大型ゴルフショップは、試打ができるブースを併設し、多くのメーカーを揃え、店員さんがデータに基づきアドバイスをしながら、ゴルフクラブを一緒に選んでくれますから安心して選ぶことができます。試打するのに予約はいりませんし、自分に合うクラブに出会うまで無料でアドバイスを受けることができます。
見た目のかっこよさ、気に入ったデザインやしっくりくるゴルフクラブを持つと、日頃のゴルフ練習やラウンドにも『気合』が入って上達速度も上がりますね。新品のゴルフクラブはモチベーションアップに繋がります。
ただし、最新や新品を取り扱っているので値段は一般的に高めです。

実店舗の中古ゴルフショップ

予算的をなるべくおさえたい、新品でなくても構わないという方は中古ゴルフショップをオススメします。
中古のメリットはとにかく品揃えが豊富です。運が良ければ新品同然のものや状態のよい人気のあるメーカーが格安で手に入る可能性が高いです。試打室もあるところが多く、より多くのクラブから選ぶことができます。
実際にゴルフクラブを購入する場所で一番多く売れているのは、新品よりも中古ゴルフショップ市場で間違いありません。中古ゴルフショップも初心者ゴルファーのクラブ選びに協力的ですし大歓迎しています。

ネットショップ(オークション)

初心者や初めてゴルフをする方にはあまりオススメしませんが、欲しいクラブのメーカーや型番、予算がハッキリと決まっている場合はネットショップで検索し購入するのが効率良く、店舗よりも割安に購入できる場合があります。
ゴルフに慣れてきた中級者や、
クラブにこだわりなどが出てきたら、オークションでも新品から中古、レア商品まで多くのゴルフクラブが出品されているのでチャレンジしてみるのも楽しいです。ゴルフが趣味になっていく面白さの一つになります。

ゴルフクラブはどうやって選ぶ?自分にあったゴルフクラブを選ぶ方法_ネットショップ(オークション)

初めての購入はゴルフクラブセット一式がオススメ!!

初心者ゴルファーや未経験者の購入方法で一番オススメしたいのは、ゴルフクラブを一つ一つ選んで1本ずつ買うよりも、クラブセット一式で揃えることです。セット購入は1本ずつ揃えていくよりも割安です。
クラブを入れるキャディバッグがついている場合が多く非常にコスパが高めなのです。新品でも平均5万円くらいで揃えることができます。

メーカー側も、初心者のために気軽にクラブが購入できるよう、ドライバからパターまで揃ったフルセットやハーフセットを販売しています。ゴルフがはじめてでも、ラウンドデビューできるように使いやすいクラブをプロの目で最初からセッティングしてくれています。無駄に悩む必要もありません。女性はハーフセットでも充分です!

中古ショップでもクラブセット一式(キャデイバッグ付)が用意されていますので、値段的にもお得に購入できるという点ではオススメです。無名のメーカーや中古であれば3〜4万で購入できる場合もあります。予算によって考えるとよいでしょう。

ゴルフクラブはどうやって選ぶ?自分にあったゴルフクラブを選ぶ方法_ゴルフクラブセット一式

最初から無理してゴルフクラブを買わなくてもよい!?

新品や中古にしても購入するには予算的に厳しいとか、ゴルフを続けたり上達する自信もない、、、という方には他にも方法があります。気軽にゴルフを始めたりラウンドデビューができるように、ゴルフ業界は様々な方法を考えサービスを展開し、多くの方が利用しはじめています。

ゴルフクラブレンタル

購入前にレンタルができる場所として、ゴルフ練習場、ゴルフスクール、ゴルフ場などがあります。練習する前やラウンドデビューする前にレンタルが可能です。
購入が目的だったゴルフショップでも試打を重視し、数日間のレンタルサービスが始まっていて気に入ったらそのまま買取できるというサービスが増えてきました。実際にゴルフ練習やラウンドをして、使ってみてから購入するという、失敗せずに自分に合うゴルフクラブ選びには最適かもしれません。
ちなみにクラブだけでなくウエアやシューズのレンタルもあり、ゴルフ初心者には大変お得なサービスです。

サブスクリプションサービス

ゴルフクラブも定額制の時代へ。提携している練習場やゴルフ場でゴルフクラブを借りて、使い終わったらそのまま返すので配送手続きもなし。ゴルフクラブセットが月額制でレンタルできるサブスクリプションサービスです。普通のレンタルは使うごとに予約して支払してと都度の手間がありますが、もっと簡潔に「手ぶら」で「気軽」にゴルフを始めていきたいゴルファーにオススメです。このサービスは女性限定など、まだまだ制限はありますが今後さらに提携するゴルフ練習場やゴルフ場が増え、男性ゴルファーも使用できるようになっていくと思われます。

新品ゴルフクラブと中古ゴルフクラブのメリットとデメリット

◆新品
《メリット》保証が付き、選んだクラブを安心して長く使い続けることができる
《デメリット》ほぼ最新モデルのみで中古よりも割高になり買い替えも躊躇する

◆中古
《メリット》数多くのメーカーや種類から選び、安く揃えることできる
《デメリット》他人が所有していたクラブを使用するので保証が付かず劣化がある

◆購入
《メリット》マイクラブを持つことでゴルフが上達しやすい
《デメリット》高価なクラブを買っても自分に合うかどうかは不明

◆レンタル
《メリット》気軽に無理なくゴルフをはじめることができる
《デメリット》毎回違うゴルフクラブを借りるのでしっくりこない

ゴルフクラブはどうやって選ぶ?自分にあったゴルフクラブを選ぶ方法_メリットとデメリット

まとめ

自分に合うゴルフクラブの選び方として、最低限これだけは知っておけば初心者やこれからゴルフを始められる方も、安心して探せるきっかけになればと最新情報をご紹介しました☆
ゴルフ練習場をはじめ、ゴルフ場でのラウンドデビューの経験数を重ねていくほど、マイクラブに愛着が出てくることに気づきます。
不思議とスコアが良くなっていき、ゴルフの本当の面白さが増してきます。ゴルフが上達してくると、ゴルフクラブを選ぶことやコレクションとしての趣味となってゴルフを楽しめます。
ゴルフレベル、予算、身体の状態、ゴルフスタイルにあわせて、クラブの選び方を自由に選べる時代になってきています。さっそく自分に合ったゴルフクラブを探しにいきましょう!

ゴル友はどうやって見つける?ゴルフする仲間との出会いを増やす方法

はじめに

ゴルフに行きたいけれど、身近に誘う仲間がいないという悩みは統計上トップクラス。
ゴルフ場でラウンドをする際には、最低限の複数メンバーを集めなければいけません。

だからこそ、ゴル友(ゴルフ友達)やゴルフ仲間をたくさん作りたいのはゴルファー共通の想いです。

ゴルフ友達の出会い方と増やし方

実際に、世の中のゴルファーはゴルフ友達をどうやって見つけて出会いを増やしているのかを調べました。

ゴルフスクールを利用する

ゴルフスクールの場合はレッスンだけではなく、ラウンドレッスンやコンペなど複数で行うイベントを企画していることが多いです。
グループレッスンで他のスクール生と同じ時間帯に顔を合わせることも多くなります。

家や職場に近いスクールを選ぶ傾向があるので、共通の話題も多く一緒にゴルフ場へも行きやすいメリットがあります。

イントラの先生にも、「○○のようなゴルフ友達が欲しい」と希望を伝えておくのもよいでしょう。
たくさんの生徒をみていると、どの方と気が合いそうだとか、ゴルフで同じレベルで楽しめるかなど、
ゴルファーの視点で紹介してくれる可能性が高く、最初から顔や特徴がわかるので信頼があります。

ゴルフサークルを利用する

ゴルフサークルは、レッスンに通うよりも、もう少し気軽な感じで入会できます。
インターネットで『ゴルフサークル』を検索すれば数多く紹介されています。
住んでいる地域、職場、年齢、性別、ゴルフの腕前など細かいニーズ分けされているサークルをよく選んでください。
より自分のゴルフスタイルに合うゴルフ仲間に出会えるはずです。タイプの違うサークルに複数所属している人もいます。

はじめの一歩は勇気がいると思いますが、ゴルフという同じ趣味を持つ仲間は健全に繋がるケースが多いです。なるべく情報が多い、発信が多い、活動が多いなど、内容やメンバーの属性わかりやすいサークルの方が安心して入会できると思います。

SNSやマッチングサービスを利用する

今の時代の主流はSNSやマッチングサービスのアプリ。簡単に探して登録の手軽さで利用者が急増しています。画像や動画など映像が目で伝わる分、わかりやすいメリットがあります。ゴルフスクールやゴルフサークルの運営側もSNSを利用して活動をオープンにできるため、入会促進にもなります。

スマホがあれば、アプリで簡単に登録し世界中が一瞬で繋がれる時代です。ゴルフが好き、ゴルフ友達がほしいという世界中の人と繋がれるのは最大の魅力です。比較的、年齢は若い方が多いです。女性も多いですね。

ゴルフ友達だけでなく、恋愛系、ビジネス系、婚活系にもマッチングアプリとゴルフの相性は良く、数多くの出会いとゴルフ友達の広がりに期待できます!

一人予約サービスを利用する

一人予約サービスは、同伴者の予定確認、ゴルフ場の選定などがいらない『お一人様向けのゴルフ予約サービス』

  ゴルフ欲のある方、気軽に誘えるゴルフ友達や仲間が身近に少ない方、出会いを求める方、直前までスケジュールが決められない方にとっては、とても便利なサービスで非常に注目されています。ゴルフスタイルが自立して行動力がある方なら、ハイペースでゴルフ友達が増えていくでしょう。     

 一方で、ラウンド初体験、コミュニケーションや技術に自信がない、ゴルフクラブがない、車がない方には利用しにくいかもしれません。                                             

ゴルフ場と提携していないので、メンバーのマッチングやアフターフォローに関しては、融通があまり利かないため、きめ細やかな対応が難しいのも気になります。                                             

初心者には気軽さがなく、ゴルフ経験がそれなりにないと逆にハードルが高いとも言えます。

◆ゴルフの一人予約についての関連コラム

ゴルフの一人予約で出会いはある?初対面での基本的なマナー

ゴルフの一人予約でトラブルにならない心掛け

ゴルフ練習場やゴルフ場のイベントに参加する

ゴルフ練習場やゴルフ場が提携している、ラウンドレッスンやオープンコンペなどのイベントが、検索すると意外と多く開催されています。ゴルフ場のメンバーでなくても、イベントだけ参加できるようになってきました。

ゴルフ雑誌やポータルサイト、ゴルフクラブのメーカーが企画するイベントもあります。

自分が行くゴルフ練習場内やホームページで案内されていますので是非確認してみてください。イベントも初心者向け~上級者向けまで、細かく用意されていることもあるので、思い切って参加してみるとゴルフ友達が増えるチャンスが増えます。

会員権を取得してメンバー同士で紹介しながら増やす

プライバシーやメンバーシップを何より重んじ、ゴルフ場会員権を取得したゴルファーたちと月例やコンペを通して、メンバー同士で交流を深めるパターンです。現在では、初心者や一般的には馴染みが薄いかもしれません。

ご年配の方や社会的地位が高い方や経営者などは、このような形でゴルフ友達や仲間を紹介で増やしていきます。ビジネスシーンや接待でも多く利用されることがあります。

このような機会を得てゴルフ仲間を紹介で増やすことも、昔から伝統のように続くメンバーズライフとして充実させるゴルフの醍醐味であります。

初心者や一人でもゴルフ友達を見つけて仲間を増やす方法

ここまで紹介したのは、一般的に多いゴルフ友達の見つけ方と増やし方です。

最後に、初心者や予定があう人を探すのが難しい方でも、新しいゴルフ友達や一緒に行けるゴルフ仲間を増やす方法を紹介していきます。

HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)を利用する

初心者や身近に誘えるゴルフ仲間が少ない方、まだゴルフ環境が整っていない方には、最後に紹介するHITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)がオススメです。ゴルフ友達ができる方法や場所を教わっても、結局は自分にはまだ早いなと諦めてしまいがちです。初心者では無理かな、一人で参加するのは無理かな、ゴルフ道具が揃ってないから無理かな、車が無いから無理かなって思うからです。

だからこそ、ゴルフを始めることやラウンドを諦めていたゴルファーに利用してもらいたいのがHITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)です。

HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)の魅力

◎初心者でもOK       

◎車が無くてもOK     

◎自分でゴルフ仲間を集めなくてもOK   

◎ゴルフクラブやウエアがなくてもOK   

仲間集め、クラブやウエアの購入、車の手配、技術レベルの不安など、手間のかかるステップや心配事をなくした便利さで、『初心者で始めても、みんなで楽しむラウンド』に繋がります。

初心者でもゴルフ友達ができやすいように、ラウンドナビゲーター付きプランは、メンバーみんなが楽しめるよう、ラウンド中のサポートがついてナビゲートしてくれるので余分な心配は無用です。

HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)はゴルフ場と提携し運営本部を設置。予約の段階から仲間探しのお手伝いからスタートです。他サービスとは違い、事務的にプレー予約を取るだけでなく、さらに細かいニーズに対応してくれます。

HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)では単にラウンドやイベントに参加する場を設けるだけでなく、あらかじめセグメントしたゴルフメニュー(年齢、スコア、興味・関心別など)を提供。                                               

どんなレベルで、どんな人とラウンドするのか、全く分からないといったシチュエーションにならないよう、ゴルフ場と直接提携している運営本部の事務局が、あなたのゴルフ仲間探しのお手伝いをしてくれます。                          また、組み合わせについては運営事務局とゴルフ場が情報と状況の連携を取りながら、なるべく理想的なマッチングとなるようセッティングします。

◆ HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)関連コラム                                           

ラウンドナビゲータープランで気軽にラウンドデビュー

個人&ゴルフサークルと一人予約とHITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)の違い

まとめ

数年前に比べたら、インターネットやスマホの普及でゴル友やゴルフに行ける仲間を増やす方法が多数できました。それでもまだ、ゴルフを始める方には大きな壁やトラブルもあります。

最後に紹介した、新しいサービスHITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)は、その壁をなくしていきたい、一人予約のトラブルをなくしたい、ゴルフを始めた人、始めたいと思っている人、ラウンドしたい人、ゴルフ仲間を今より増やしたい人に、気軽に利用してもらいたい!と、ゴルフ場側からの熱いエールで立ち上げたサービスです。

HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)のサービスを利用し、気の合うゴル友(ゴルフ友達)やゴルフ仲間が今よりたくさん出会えることを期待しています。

個人&ゴルフサークルと一人予約とHITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)の違い

はじめに

ゴルフを始めたら、次はゴルフ場でラウンドデビューへ。周囲からもゴルフに誘われますし、仕事でラウンドやコンペの予約を任されることも出てきます。必然的に自分でゴルフ場を探して予約する機会が増えてきますね。ひと昔前は、ゴルフ場のメンバーさんが予約するか、ゴルフ場ガイドブックで探して直接電話して予約しラウンドメンバーをFAXするなど気軽さとはかけ離れた時代でした。

現在ではパブリックコース(誰でも登録すれば予約可能)が増えて、ビジター(ゴルフ場メンバーでない人)でもゴルフ場予約ポータルサイトで個人情報を登録すれば、誰でもネット予約ができる方法が一般的になりました。ゴルフサークルが多数登場し、WEB上で簡単にゴルフ仲間を探してラウンドができるようにもなり、その一方で、一人予約サービスも登場しラウンド予約にも多様性や特徴がはっきりしています。

さらに進化した、HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)という新しいサービスが登場!!ゴルファーにとって予約方法が増え、様々な形でラウンドする機会が増えていくことは嬉しいかぎりです。ゴルフ場でラウンドするためには必ず予約が必要ですから、どんなゴルフ場の予約サービスがあるのかを紹介いたします。

ゴルフ場の予約サービス

個人&ゴルフサークル/一人予約/HITORI de GOLFの特徴と違いについて

では、実際にどんなゴルフ場の予約サービスが今の自分に必要なのか、ここでは主な3つの予約のやり方として、個人&ゴルフサークル/一人予約/HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)に分けて特徴と比較をしていきましょう。

個人&ゴルフサークルとは

個人&ゴルフサークルは、実際に身近にいる普段からよく知るゴルファーたちとのラウンドです。一般的に家族・友人・職場関係・ゴルフスクールの仲間などが該当。ゴルフサークルとは、ごく身近な人たちだけではなく『ゴルフが大好き・ゴルフをはじめたい』などゴルフという共通の趣味を持ち新たなゴルフ仲間とのサークル活動が該当しますね。仲間内の知っているゴルフ場でのラウンド、予約ポータルサイトを利用することが多いでしょう。

ゴルフの一人予約サービスとは

一人予約サービスとは、同伴者の予定確認、ゴルフ場の選定などいらない『お一人様向けのゴルフ予約サービス』ゴルフ欲のある方、ゴルフ友達や仲間がいない方、出会いを求める方、直前までスケジュールが決められない方にとっては、とても便利なサービスです。一人予約ができる専用のポータルサイトがあります。

HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)とは

個人&ゴルフサークルや一人予約とは違う、今までにない新しいサービスになります。ラウンド予約までの高いハードルをなくし「ゴルフをもっと気軽に」をコンセプトにしています。

◎初心者でもOK
◎車が無くてもOK
◎自分でゴルフ仲間を集めなくてもOK
◎ゴルフクラブやウエアがなくてもOK

個人&ゴルフサークル/一人予約/HITORI de GOLF ラウンド予約における比較表

ゴルフ場の予約サービスの特徴について、簡単な比較表を見てください。ラウンドするために必要条件とされている 車・スコア(レベル)・マナー&ルール・ゴルフ用品・メンバーで特徴と違いを比較しています。

 

       
       
       
       
       

個人&ゴルフサークル/一人予約/HITORI de GOLFと比較表の詳細

比較表に基づき、さらに詳しく説明しますね。

車について  

個人&ゴルフサークルや一人予約では車が必要です。車がない、運転したくない、運転が不安、誰かに同乗をお願いするなど各自の車手配が色々と面倒で気を遣う部分です。HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)は都心からの無料送迎サービスがあるので車は必要なし。運転の心配がないのでゴルフ場での飲酒も可能です。

スコア(レベル)について

個人&ゴルフサークルや一人予約では、基本的にゴルフは自己責任のスポーツなので、練習を重ねてからラウンドに行く必要があります。特に初めての方や初心者は経験者のサポートが必要です。HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)は初めてのラウンドでも、メンバー全員が楽しめるようラウンドナビゲーターがサポートします。 

マナーとルールについて  

個人&ゴルフサークルや一人予約では、メンバーや初対面の方にも失礼にならないよう、数多くて厳しいマナーとルールをきちんと習得してからラウンドに行く必要があります。HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)はオリジナルのマナーとルールで誰でもすぐに身に付くようラウンドナビゲーターがサポートします。

ゴルフ用具について   

個人&ゴルフサークルや一人予約では、高額なゴルフ用具を自分で一式揃えるための準備をし、持参しないといけません。何をどこで買えばよいか、自分に合っているのかわからない。周囲に聞ける人や借りられる人が意外と少ないです。HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)はレンタルが利用できるので、ゴルフセットが無い、手ぶらで行きたい、急遽コンペに参加したい新しいメーカーのクラブをラウンドで試したいなど、様々なニーズに対応できます。

メンバーについて

個人&ゴルフサークルは自分とその仲間うちで複数メンバーを集め、日程調整、車の手配があり面倒です。一人予約はその面倒な手配は省ける分、基本的には自己責任です。細かいニーズまでは対応してもらえず初対面の方々に気を遣うことも。HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)はゴルフ場と提携し運営事務局(予約センター)を設置。事務的にプレー予約を取るだけでなく、さらに不明点や相談ごとなどのお問い合わせに対応してくれます。

ラウンドナビゲーターについて

HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)の大きな特徴としてラウンドナビゲータープランがあります。ラウンドナビゲータープランには、初心者の方などに最低限のルールやマナーを教えてくれるとともに、従来のルールに拘らない独自ルールにより、楽しく回ってもらえるようラウンド中のスムーズな進行を優先し、手助けしてくれるラウンドナビゲーターが帯同するHITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)独自のゴルフメニューです。

おわりに

ゴルフ場でラウンドするためには、様々な予約のやり方や特徴があることがわかって頂けたでしょうか?自分にあった予約方法とサービスを利用して、ゴルフライフを充実させてくださいね。私たちが提供するHITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)は、ゴルファーが一人からでも始められてラウンドを楽しめる方法を考えてきました。

個人&ゴルフサークルや一人予約だと、ラウンドを諦めていた方、一人で不安だった方にこそ気軽に利用してもらいたいサービスです。仲間集め、クラブやウエアの購入、車の手配、技術レベルの不安など、手間のかかるステップや心配事をなくした便利さがあります。

一人でも気軽にできる予約サービスHITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)を是非一度体験してみてください。

HITORI de GOLFの魅力

これからゴルフを始めたい⽅は必見!いろんなゴルフの始め⽅あります

はじめに

社会人になったら誘われる機会も増えて、ゴルフを始めたい、ゴルフ始めなくちゃいけない、などそれぞれゴルフを始める理由があります。
女子プロゴルファーの華やかな活躍や、誰でも見られるネットや雑誌の情報、映えるSNSのおかげで、だいぶゴルフに興味を持つ人も増えています。

『仕事の関係で必要になった、恋人がやっているから一緒にやりたい、生活に余裕ができて興味が出た、友達にはじめて誘われた、なにか趣味がほしい』などが始める理由として多いですね。今に時代にゴルフをはじめる「きっかけ」と「タイミング」ができた人は本当にラッキー☆
唐突にラッキーと言われても、未経験者にしたらゴルフに対するイメージは謎(?)の部分が大きいですよね。

『ものすごくお金がかかる、社長やおじさんがやるスポーツ、社会人は仕事の接待でやらされる、ルールやマナーが多く厳しすぎる、せっかくクラブを買っても練習場で打つだけで終わってしまう』などネガティブにも思われがち。多くの人が、スタートラインにさえ立てないし難しいイメージだけが先行するのもまたゴルフ。イザ始めるにはいくつかの壁をクリアしなくてはいけないし、面倒に思えて諦めてしまう人の方が多い。

ですが、「ちょっとだけ待ってほし~い!!」
あとほんの少し進むだけで新しい人生、気軽に末永く楽しめるゴルフライフが待っていますから~と、ここではその先に進む方法をお伝えしたい。ゴルフの環境は大きく変化しており、未経験者にとってゴルフを始めやすい方向に動いています。未経験者が気軽にゴルフを始めるには、どんな方法があって、なぜオススメなのか、ゴルフの始め方を紹介していきますね。

ゴルフの始め方 

ゴルフは14本のゴルフクラブを使ってボールを狙った地点へ打つスポーツです。そのため、家の中や外で簡単にクラブを振るわけにはいきません。
先に結論から言ってしまいますが、ゴルフスクールでインストラクターにゼロから教わることが、ゴルフの始め方では一番オススメしたい方法です。ゴルフスクールは格安で体験レッスンをしている所が多いので、上手に活用して自分にあう場所を見つけて一日でも早く始めてほしいです。

では、ゴルフはいつどこでどんな風に始められるのかを大きく4つに分けて説明していきますね。

専門のゴルフスクールでグループレッスンか個人レッスン(インストラクター)

最初に自宅か職場の近くなど、通いやすいゴルフスクールがあるか探します。

◎レッスン中心の専用スタジオで行うスクール
◎スポーツジム内にあるスクール

関東近郊や都内では屋内(インドア)のゴルフスクールが主流です。

<ゴルフスクールはどんなところ?>

スクールには、ゴルフを教える資格を持った専門(プロ)のゴルフインストラクターがいます。
インストラクターから直接教えてもらうメリットは、技術だけでなくゴルフの道具やゴルフ場についても何でも質問できて、トータルでサポートしてくれます。グループか個人レッスンかを選びます。
女性インストラクターも増えています。スクール主催のゴルフイベントに参加できて仲間ができます。

<未経験者はグループレッスンがオススメ>

グループといっても1クラス最大4人程度です。一斉に同じことを教えるわけではなく、1人1人をカウンセリングし、人数の時間配分を考え、その人のレベルや上達スピードや課題に合わせて各打席でマンツーマン指導をしてくれます。個人レッスンは60分のマンツーマン指導で教えてくれます。

<料金システムの相場について>

グループレッスンの料金相場はレッスン1回60分当たりの費用が約¥3,000円~4,000円(税別)。
この辺りを基準にお近くのゴルフスクール、気になるところをチェックしてください。
普通の習い事とたいして変わらないと思います。ゴルフ道具も無料でレンタルできる所が多いです。気軽に手ぶらで始められますし、未経験者でもグループレッスンで十分に上達します。
個人レッスンでは、より手厚く上達スピードをあげたい方にはオススメですが、料金が割高でインストラクターの予約時間が限られる場合もあります。インストラクターによって料金が変動するシステムもあります。

<体験レッスンを受けてみよう>

スクール入会前にお得な体験レッスンがあります。是非、そこから始めてみてください。体験レッスンでは、未経験者でもスクールの雰囲気や相性などを感じることもできます。
最近では密にならないよう換気や除菌に気を配り、女性インストラクターも増えて清潔感があります。

ゴルフクラブはどうやって選ぶ?自分にあったゴルフクラブを選ぶ方法_ゴルフクラブセット一式

 

ゴルフ練習場内のグループレッスンか個人レッスン(インストラクター)

ゴルフ練習場内のスクールも、専門のゴルフスクールと同じように、自宅か職場の近くなど通いやすい場所があるか探します。その際は練習場にゴルフスクールが併設しているか、インストラクターに教わるこができるかなどを確認してください。練習場への問い合わせは歓迎してくれます。

<ゴルフ練習場はどんなところ?>

練習場は打席を決めたらボールを買い、そのまま自分のペースで好きなときに練習を始めることができます。でも、未経験者がいきなり1人で練習を始めるのはやはり無謀です。多くの経験者が練習している中、握り方もわからずクラブを振り始めても上手く打てません。
たまたま近くの打席にいる経験豊富な方に声をかけられることもあります!親切心から教えてくれるのですが、かえって周りの目が気になると余計に集中できません。基本が身に付き慣れるまでは、練習場のゴルフスクールかインストラクターの個人レッスンを受けることから始めると良いでしょう。

<料金システムの相場>

レッスン内容や料金についても専門のゴルフスクールと同じスタイルが多いです。ボールを買う場合もあります。
違いは練習場が併設しているので、レッスン前後にも自主練習ができる場所があり、スクール生はお得な料金で使用できる場合もあります。こちらも体験レッスンから利用してください。

ゴルフ経験者に教わる(親・上司・ゴルフ友達など)

ゴルフの始め方で一番多いと思われる、経験者の親や上司や知人友人が教えてくれるパターン。

これはゴルフを始めるきっかけを作ってくれた方が、いつも身近にいる場合に限ります。気楽で安上がりで楽しく続けられそうな気が感じますが、未経験者にはあまりオススメしません。
なぜならゴルフ経験者でも、ゴルフを教えるプロではないので未経験者を上達させるのは大変です。また、相手の都合のスケジュールに合わせて教えてもらうのは、効率が悪いかなと思います。

ゴルフ練習場の一つの打席でスクールレッスン以外の人が集まるのはマナーとして考えると控えたいところです。
人に教える場合は、どうしても身振り手振りで声を出します。周囲のお客様の迷惑にもなりかねないからです。
特に2020年初頭からの新型ウイルス問題では、ゴルフ練習場も意識を大きく変えることになりました。
人がむやみに集まり、大きな声で話をすることができない世の中になっています。(2020年11月現在)

その辺りを理解して考慮しながら、きちんと責任持って教えてくれる身近な人がいたら楽しんで始めることができますが、今までよりもハードルが高くなるでしょう。

動画配信でオンラインレッスン(インストラクター・プロゴルファー)

ここ数年の傾向として、ゴルフレッスン界にも動画配信の波がやってきました。
インストラクターだけでなく、ツアーで活躍したプロゴルファーなども自分の番組を持ちオンラインでレッスンができるという、今どきの新しいスタイルです。スマホさえあれば、自宅でもゴルフ練習場でもチェックしながらレッスンが始められます。

ある程度のゴルフ経験者であれば、この方法はとても画期的で便利なレッスン方法と言えます。けれど、未経験者や初心者がゴルフを始めるには難しいコンテンツです。カラダの動かし方は感覚的、視覚的、聴覚的などバランスがあるため、その感覚を掴むまでは、目の前でアドバイスされる方が上達スピードも理解力も上がります。

ゴルフに慣れてきたらスクールレッスンと並行してオンライン活用も同時にしていくと良いでしょう。

ゴルフクラブはどうやって選ぶ?自分にあったゴルフクラブを選ぶ方法_ネットショップ(オークション)

最後に

以上、ここでは主なゴルフの始め方を紹介しました。一番のオススメポイントは、未経験者は独学より、経験者できればプロのゴルフインストラクターにリアルで教わること!ゴルフクラブを使うには持ち方から学ぶ必要があり、独学やオンラインでは伝わりづらく上手くいかないからと、ゴルフを続ける気持ちが下がることは避けたいです。ゴルフレッスンができるスタジオや練習場で、経験者(ゴルフインストラクター)にゼロから教わることが一番効率よい始め方になりそうです。

ゴルフスクールは格安で体験レッスンをしている所が多いので忘れずチェックしてくださいね!