一人ゴルフに初心者ゴルファーが安心して参加できるスコアとは?

ゴルフの「一人予約」をしてみたい

一人ゴルフは、一人でもゴルフに参加できるので利用するゴルファーが増えてきています。ただ初心者ゴルファーにとっては、自分のスコアやレベルで参加することに不安を感じることもあるでしょう。初心者ゴルファーの本音として、一番の不安は「同伴者に迷惑をかけてしまいそうだから」ということですよね。今回は、初心者ゴルファーが一人ゴルフに参加するときのスコアやレベルについてご紹介します💁‍♀️

一人ゴルフに参加できるスコアとは?

一人ゴルフに参加するにはどの程度のスコアであれば問題ないのでしょうか。「スコア120前後での参加は?」「100切りをしていれば安心?」このようにスコアは、一人ゴルフに安心して参加するときの目安として気になるゴルファーが多いかと思います。ただ、一人ゴルフに参加するために特定のスコアをクリアすることが求められているわけではありません。一人ゴルフは基本的に誰でも参加することができるサービス。初心者ゴルファーであっても、安心して参加してコース経験を自分の上達に役立てることが可能です👍

一人ゴルフはどれくらいのレベルから参加OKなの?

参加するならどのレベルに上達してから?って考えてしまいがちですが、基本的にスコアによって参加の可否を判断することはないでしょう。しかしながら150から200程度のスコアであれば、もう少し練習してから参加した方が好ましいかもしれません。ただこれはスコアが悪いからではなく、他のゴルファーに迷惑をかけてしまう可能性があるレベルと言えるからです。初めてプレーをするゴルファーとラウンドするため、スロープレーなどにつながるようなことは避けたい。すなわち、実際のスコアよりもプレーが進まないようなレベルのまま参加して迷惑をかけてしまうことは良くないでしょう。

スコアよりも大切なこと

一人ゴルフに参加するときにスコアを気にするのは、一人ゴルフに参加するにはうまくないといけないというイメージを持ってしまっているからでしょう😵‍💫スコアもある程度は考慮すべきかもしれませんが、スロープレーをしないなどのマナーや最低限のルールを守れるかの方が大事です!なぜなら一人ゴルフを受け入れているゴルファーの場合、スコアを気にして周囲に気を配れるあなたが120以上のスコアだったとしても、ほとんどのゴルファーは問題なく受け入れてくれることでしょう。

なぜなら、初心者ゴルファーでも知っておくべきマナーやルールを理解して、迷惑をかけずに周囲に気を配れることがゴルフを楽しむうえでは重要だからです。

スコアアベレージが120前後でも一人予約に参加できる?

「スコアは大きな問題ではない」、「マナーやルールを守れるかも大切」とは言っても、初心者ゴルファーには不安ばかりです。初心者ゴルファーのスコアアベレージである120前後のスコアで、本当に他のゴルファーと一緒にラウンドできるのかな?っていう不安感はあるでしょう。そんな初心者ゴルファーでも自信を持って一人ゴルフに参加できる方法をご紹介します🏌️‍♀️

同レベルの組に参加しよう

一人ゴルフに参加するときにスコアが気になるのは、自分より上手なレベルの組に参加することを前提としているからですよね。でも他の初心者ゴルファーもより多くのラウンド経験でスコアアップを目指しています。

それならばそんな初心者ゴルファーの組に参加すれば、同レベルのゴルファーどうしで気軽に楽しめることでしょう✨無理して上級者ゴルファーの組に参加するよりもハードルは下がります。どんどん一人ゴルフに参加して、ラウンドでの経験値を上げて、よりレベルアップを目指すことも可能です👍

スコア120切りに必要なこと

スコアが120オーバーということは、トリプルボギーペースのラウンドをしているともいえるでしょう。そんなゴルファーには、「ダブルボギーはダメではなくオッケーなんだよ」という意識をおすすめしたいです。パー72のゴルフ場ならダブルボギーベースのラウンドなら108ですから、100切り目前のスコアです🥺

ゴルフの上達には、テクニックや道具という要素も欠かせませんが、気持ちの余裕も必要。「ダブルボギーはオッケー」だと感じるだけであっさりと120切りできちゃう初心者ゴルファーもいることでしょう。

初心者ゴルファーが安心して参加できる一人ゴルフ予約サイト「HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)」

一人ゴルフに参加するときにスコアやレベルが気になる初心者ゴルファーにとって「HITORI de GOLF」は安心して利用できるようになっています。

⛳️仲間探しのお手伝い

あらかじめセグメントしたゴルフメニュー(年齢、スコア、性別など)から、ご自身のゴルフレベルや目的に合わせたラウンドメニューの選択が可能です。どんなレベルで、どんな人とラウンドするのかが全く分からないといったシチュエーションにならないよう、仲間探しのお手伝いをさせていただきます。

⛳️スコア(レベル)にあわせてラウンドナビゲーターがサポート

「HITORI de GOLF」は、初めてのラウンドでもメンバー全員が楽しめるようラウンドナビゲーターがサポートしてくれます。ラウンドナビゲータープランは、初心者の方などに最低限のルールやマナーを教えてくれるとともに、従来のルールに拘らない独自ルールにより、楽しく回ってもらえるようラウンド中のスムーズな進行を優先し、手助けしてくれるラウンドナビゲーターが帯同する「HITORI de GOLF」独自のゴルフメニューです。

⛳️この他の「HITORI de GOLF」の特徴

都内発着の無料送迎サービスある

レンタルが充実している

ゴルフ場事業者が運営しているサービス

「HITORI de GOLF」を利用して、同じレベルのスコアや年齢などを参考に参加する組を選べば、下手だけど大丈夫かな?という不安は払拭できると思います。スコアは悪くても、マナーやコミュニケーション、プレースタイルで挽回は可能、だからもっともっと一人ゴルフを楽しんでみてください👍✨

ゴルフ場予約はポータルサイトが便利!予約方法とおすすめする理由

ゴルフ好きならゴルフ場でのプレーはきっとワクワクすることでしょう。でもゴルフ場でプレーするためには、まずゴルフ場予約が必須になります。

ゴルフ初心者の頃は、誰かが予約して連れて行ってもらうことが一般的かもしれません。ただ、親しい友人とラウンドしたい時や一人でラウンドしたい時、コンペの幹事を依頼された時に予約方法がわからず困ってしまうことでしょう 。

そこで今回は、ゴルフ場予約の方法と予約に便利なポータルサイトについてご紹介します

ゴルフ場の予約方法は3パターン

ゴルフ場予約を行う主な方法は以下の3パターンがあります。

⛳️電話予約

⛳️自社サイト予約

⛳️ポータルサイト予約

それぞれの予約方法についての詳細やポイントについてご紹介します

・電話予約

昔からある予約方法です。電話で直接、不明なことの確認や質問しながら予約できるのがメリットでしょう。またゴルフ場側から予約に必要なこと聞いてくれるので、それに答えるだけで予約可能です。ただ、自社サイトやポータルサイトを利用したときに受けられる特典やポイント加算ができないという点がデメリットでしょう。

・自社サイト予約

近年は多くのゴルフ場が公式のHPを開設しており、HPからオンライン予約ができるようになっています。必要な情報を入力するだけでいいので、ネット予約に慣れていれば簡単に予約できます。公式HPからのオンライン予約限定の料金プランや特典があるゴルフ場もあり、それらを利用できることがメリットと言えるでしょう。ただ、利用したいゴルフ場が決まっていない場合には、複数のゴルフ場の公式HPをチェックする必要があり大変かもしれません。

・ポータルサイト予約

さまざまなゴルフ場を一度にチェックしたり、比較したりしながら予約できるのがメリットです。プレー日や地域などの条件でゴルフ場を検索できるので、知らなかったゴルフ場や旅行先のゴルフ場でも予約できます。ゴルフ場検索とゴルフ場予約が一度にできることが、他の予約方法と大きく異なる点でしょう。

ゴルフ場予約するならポータルサイトが便利な理由

では、ポータルサイト予約についてもう少し詳しく見ていきましょう

ゴルフ場予約でも主流になってきているのがポータルサイトを利用した予約方法です。

・ゴルフダイジェストオンライン

・楽天GORA

・じゃらんゴルフ

・バリューゴルフ

上記はよく知られているゴルフ予約が可能なポータルサイトです。みなさんも一度は耳にしたことはあるのではないでしょうか。

ポータルサイト予約でのデメリットは、予約時に入力ミスなどで情報を間違えたり、勘違いでしてしまった場合の予約の不備が自分の責任になってしまうところです。そのため予約の時には、入力した情報の再確認や注意事項をきちんと確認するようにするに習慣づけるようにしましょう。

ただ、メリットが多くゴルフ場予約にはとても便利に使えるのがポータルサイト予約です。

空き状況の把握や予約手続きがスムーズ

さまざまな条件からゴルフ場が検索できるのがポータルサイトの便利なところ。エリアや日程でゴルフ場が選べるから、知らなかったゴルフ場を見つけることができるのも特徴です。コンペの幹事になっても予約を取るのもスムーズでしょう👍

ポータルサイト予約は、空き状況をすぐに確認できるのが意外と便利。電話予約の場合だと電話してみないとわからないので、混雑シーズンや直前の予約だと複数のゴルフ場に問い合わせすることになりかねません😖

予約の確認、変更、キャンセルがしやすい

ポータルサイト予約は予約時だけじゃなく、予約後からラウンドするまでに予約の確認や変更、キャンセルにも使えるのが便利です。わざわざゴルフ場に連絡をする必要がないので手間が省けます

ポータルサイトでのゴルフ場予約をおすすめする理由

ポータルサイト予約は、他の予約方法よりもお得にゴルフ場予約ができる。

これがポータルサイト予約をおすすめする理由です。どのような点でお得なのかご紹介します

ポイントがたまる

ポータルサイトの楽天GORAやじゃらんゴルフなどでは、楽天ポイントやじゃらんポイントを獲得することができます。もちろん獲得したポイントは次のラウンド予約で利用可能ですが、獲得した楽天ポイントやじゃらんポイントを楽天グループやじゃらんの他サービスで利用することが可能です。ゴルフのプレー料金で獲得したポイントを買い物などに使えるとお得ですよね

お得なプランを利用できる

ポータルサイト予約では、サイト限定の割引プランが用意されていることが多く、電話予約だと利用できないプラン料金で予約可能です。

またプレー料金は変わらなくても、食事がグレードアップしたり、ポータルサイト限定特典を受けることができたり、ポータルサイトのメリットはたくさんあります

ゴルフ場予約はポータルサイトからしよう!

今回はポータルサイトを利用したゴルフ場予約についてご紹介しました。電話予約が主流だった時代から、現在ではスマホさえあればいつでもどこでもゴルフ場予約ができるポータルサイト予約も多くのゴルファーに利用されるようになっています。行きたいゴルフ場やお気に入りのゴルフ場があるゴルファーは、自社サイト予約をチェックして活用してみるのもいいでしょう。ただそうでない場合は、予約のスムーズさやお得なプランや特典、ポイント獲得などを踏まえるとポータルサイト予約がおすすめです。一人でのラウンド、仲間や友人とのラウンド、コンペの幹事を任されたときなど、どのような場合でも条件に合ったゴルフ場を選ぶことができます。これからもゴルフライフを楽しむためにも、ポータルサイト予約でより簡単にお得に楽しくプレーしましょう⛳️

初心者ゴルファーにおすすめ!雨でも快適なラウンドにするためのアイテム

ラウンド予定日が雨予報で、とてもがっかりした経験はありませんか?楽しみだったゴルフが雨だと、思い通りのスコアメイクができないし、スムーズなラウンドも難しくなってしまいますよね😣

中上級者ゴルファーなら雨のラウンド経験があり、どのような準備をすればいいのか、どんな雨対策が必要なのか知っていることでしょう。でも初心者ゴルファーの場合、初めてゴルフで雨を経験することとなります。ただでさえ、不慣れなラウンドで天候が雨だと不安な気持ちが膨れ上がってしまうかもしれません。

そこで、初心者ゴルファーのために雨でも快適にラウンドするためのアイテムをご紹介します✨

初心者ゴルファーが初めて体験する雨のラウンドとは

「濡れる」「滑る」「不快」。初めて雨のラウンドを経験するとゴルファーはこんな感想を持つことでしょう。

雨が降っている中のラウンドだから当然と言えば当然ですが、「濡れる」・「滑る」・「不快」を常に感じながらのゴルフ。練習した通りのスイングができなかったり、ゴルフへの集中力が低下したり、スコアをまとめることが難しいラウンドとなる覚悟は必要ですね。

ゴルフ練習場や晴れの日のラウンドしか知らない初心者ゴルファーにとって、初めて体験する雨の日のラウンドでさまざま盲点があることは仕方ありません。

そんな初心者ゴルファーでも、しっかりと準備しておけば雨の日のラウンドを楽しむことができます。では、どんな雨対策をしておけばいいのでしょうか。雨の日のラウンドで役に立つアイテムをご紹介していくので、雨に対応できるように準備してゴルフを楽しみましょう✊

初心者ゴルファーが雨のラウンドを快適に楽しむためのアイテムとは

雨の日のラウンドでの快適さは、どんな雨対策をするかによって決まると言ってもいいでしょう。でも初心者ゴルファーはどんな準備や対策をすればいいのかわからないはず。

☔️どんな雨対策があるのか?

☔️雨具は傘?レインウェア?

☔️持っていると安心なアイテムは?

☔️雨のラウンドで役に立つアイテムは?

こんな不安を抱えてしまう初心者ゴルファーも多いことでしょう。また、ラウンド前には雨が降っていなくても、ラウンド中に突然雨が降ってくる場合もあります。そんな時にも対応できるように備えておくことが大切です

ここでは、雨のラウンドでも快適にゴルフを楽しむために必要なアイテムや持っていると役に立つアイテムについて詳しく解説していきます。

雨ラウンドはゴルフウェア+レインウェアが基本

雨の日のラウンドは、ゴルフウェアの上にレインウェアを着ましょう。

まずは濡れないようにすることが大切。濡れてしまうと誰でも不快さを感じてしまいますからね。傘を使用するという選択肢もありますが、レインウェアなら両手が空くので都合が良い。もし雨脚が強い場合は、レインウェアと傘を併用するといいでしょう。より快適なラウンドを求めるならレインウェアは欠かせませんね🥺

持っていると役に立つ&便利な雨対策アイテム

レインウェア以外にも、雨ラウンド対策用のアイテムはたくさんあります。レインウェアと併せて用意しておけば安心です。

・レインキャップ

顔や頭、髪に雨がかかるのを防いでくれるのがレインキャップです。髪が濡れてしまい不快だっていう場合は、防水性や撥水性の高いレインキャップがおすすめ。雨が浸み込みにくいから不快さを軽減できます。視界が悪くなる雨の日のラウンドでは、集中力を維持する効果も期待できます。

・グローブ

雨でグローブやグリップが濡れると滑りやすく、クラブがすり抜けたりしてミスショットしてしまうこともあります。そのため濡れたグローブをこまめに取り替えられるように複数枚用意しておくと安心です。また、水分を吸収してグリップ力が増す全天候型グローブなど雨専用グローブもおすすめ。

・防水シューズ

ゴルフシューズに雨が浸み込むと気持ち悪いし、踏ん張れない。歩くのもゴルフスイングにも影響しますよね。防水加工されたゴルフシューズだと、雨が浸み込みにくいから快適なままラウンドすることができるでしょう。

・レインレッグカバー

雨や泥から足元の汚れを防ぐレッグウォーマーのようなアイテム。足首などの隙間からシューズへ雨が入り込むことも防いでくれるから、防水シューズと同様に快適さを維持することに役立ちます。

・タオル

雨なんだからタオルは当たり前って思いますよね。今回のポイントは持って行く枚数。雨で濡れてタオルを使う機会って、顔や手などの身体だけでなく、ボールやクラブ、カートの座面など思っているよりも多いんですよね。ラウンド中にタオルで拭けると想像以上に快適さを感じます。だからこそ、タオルは想定よりも多く持っていくことをおすすめします。

・防水スプレー

雨のラウンドで意外と役に立つのが防水スプレー。レインウェアやレインキャップ、ゴルフシューズなどにスプレーしておくと、さらなる防水撥水効果が期待出来て快適さをプラスαしてくれます。

初心者ゴルファーにおすすめしたいレインウェアの選び方

雨のラウンドの基本スタイルは、ゴルフウェア+レインウェア。レインウェアは、ゴルフウェアの上に着るので、スイングしにくくなったり動きにくくなったりすることを考えておかなければなりません。またレインウェアの性質上、蒸れてしまうことが考えられるので、快適にプレーするためにはレインウェア選びがポイントになるでしょう。

雨のラウンドでも快適に過ごすなら、蒸れにくく動きやすい「耐⽔圧・透湿性」「ストレッチ性」に優れたレインウェアを選ぶことが必要です。

耐水圧・浸透性をチェック

耐水圧とは、レインウェアの防水性能

⽣地に染み込もうとする⽔の⼒を抑える性能を数値化したものになり、生地が耐えうる水圧と言えます。すなわち、耐水圧が高ければゴルフウェアに浸み込みにくいということです。

透湿性とは、レインウェア内部にある湿気の放出性能

汗をかく前に、外部へ湿気が放出されれば不快さを感じずに過ごせます。梅雨や夏でも快適にラウンドするためにはチェックしておきたい性能です。またベンチレーション機能があるレインウェアなら空気の通り道を作ることができるので、蒸れを逃して空気の入れ替えをスムーズにできるためより快適に過ごせます。

ストレッチ性能は着心地と快適さ

ストレッチ性とは、生地が持っている伸縮性能

スイングのしやすさに直結するのがこのストレッチ性なので、スムーズなスイングをするためにも「ストレッチ性」の確認は大切と言えるでしょう。

単純に伸びるということだけでなく、軽さや柔らかさなど着心地の良さ、タテ・ヨコ方向への伸縮、肩や腕の可動域の広さなどをチェックしておくことをおすすめします。

初心者ゴルファーが雨のラウンドを楽しむためには?

雨でも快適にラウンドを楽しむためには、「しっかりとした準備」が大切🥺

雨対策ができていれば、あきらめずに雨のラウンドを楽しむことも可能です。ただ雨だと不安になったりモチベーションが上がらなかったりで、いつもと気持ちも異なることでしょう。いろいろ考えることが増え、注意力も散漫になることも考えられます。せっかく準備したアイテムを忘れていないか、出発前にチェックすることが大切です。

耐⽔圧・透湿性とストレッチ性に優れたレインウェアを選ぶことは重要ですが、ラウンドを楽しむためには機能的なレインウェアを選びつつも、⾃分が気に入ったデザインのレインウェアを⾒つけることも忘れないようにしましょう。お気に入りのレインウェアは、雨のラウンドで快適にゴルフを楽しむモチベーションになります✨

雨のラウンドでも心に余裕を持っておくことも大切。雨だからこそ、一緒にラウンドするゴルファーに気遣いできると、これからのゴルフライフがもっと楽しくなることでしょう。

初心者も1人予約のゴルフコンペに参加してみよう!

はじめに

前回のコラムでは、ゴルフコンペの基礎知識としてコンペの種類や目的、
自分に合うコンペの探し方、特別ルールについてお伝えしました。
今回は、初心者が参加できる一人予約のゴルフコンペについて紹介します✨

一人予約でゴルフコンペに参加できるの?

一人予約でもコンペに参加できるのか、気になりますよね。
結論から言うと、一人から一人予約で参加できます👌

一人予約のゴルフコンペとは

基本的に通常の一人予約と申込方法は変わりません。
コンペを探すときは、プレースタイルやプランでオープンコンペを選んでください。

・申込方法
全国の開催ゴルフ場から自分の予定やレベル、興味のあるゴルフコンペを選択。

・参加催行人数
都合のよい日程やゴルフ場を探したら一人で参加予約可能。
一人予約の場合は最低催行人数2人か3人が多く、最大10名から50名くらいで開催。

・組み合わせ
組み合わせは主催者におまかせしますが、自分の情報を事前に正確に登録更新しておきましょう。
その情報が考慮された組み合わせとなります。

・コンペ料金

コンペ料金はイベントなのでラウンド費の他に参加費があります。
参加費には、表彰式・パーティー代・賞品代などが含まれます。
参加費はコンペ料金として含まれることもあれば、当日ゴルフ場で別精算などがあり、
通常のラウンドとは違うお得なサービスを受け、順位別に景品、参加者全員に参加賞が進呈されます。

一人でも参加できるゴルフコンペ

今までコンペに参加できない理由で多い、人数集めと開催日に予定が合わせられない問題😢
・コンペができる人数が身近で集まらない
・参加してみたいけど、周囲と日程があわせられない
・コンペ未経験者ばかりで幹事ができる人がいない

この悩みはすべて、一人予約のコンペプランを利用することで解消されそうですね。
一人予約サイトでは「一人で参加できるゴルフコンペ特集」が組まれるほどサービスが充実しています👍

一人予約ゴルフコンペの嬉しいプラン

一人予約のコンペプランも、ゴルフ場や主催者によって様々なタイプがあります。
たとえ小規模開催であっても、通常とは違うルールでラウンドや出会いを楽しめたり、順位によって景品が進呈されるので、コンペ気分が味わえるのは新鮮ですね。

\ 一人予約サイトで本当にあったコンペ例 /

💎筆者も思わず個人的に惹かれた高級景品と参加賞
【スコッティキャメロン争奪コンペ☆参加賞はボール 1ダース】
優勝者にはスコッティキャメロンパター(世界トップクラスのプロが使用するパター)進呈。
参加しただけで人気のボール1ダースも。

💄筆者の経験上、女性プランはサービスが細かく景品や参加賞が多め
【女性限定】レディースコンペで昼食デザート付&参加費込
美顔器、ドライヤー、スキンケア用品、ゴルフ小物など女性に嬉しい景品が後日ご自宅へ郵送される。

初心者も楽しめるゴルフコンペ

初心者やゴルフ場ではじめて出会うゴルファー同士でも、なるべく全員が公平に楽しめるよう、ゴルフコンペでは新ペリア方式という算出方法が多く採用されます。

ハンディキャップを与え、反映したスコアで順位を決定し、コンペ参加者の誰もが賞を獲得できるよう設定されています。

ゴルフコンペのハンディキャップ(HDCP)とは

ゴルフのハンディキャップは「ハンデ」と呼ばれます。(英表記はHDCP)
公式なオフィシャルハンデと、当日のコンペ限定で使用する略式ハンデの2種類。

プライベートコンペでは、当日限定の略式ハンデを利用し、各参加者の「グロススコア=全ホールの打数合計」からハンデ数をマイナスした「ネットスコア」で順位が決定します。

新ぺリア方式とは

コンペで一般的に多く使用されるのは新ぺリア方式
ゴルフで用いられるハンディキャップの計算法のことで、「新ぺリア・新ぺリ」と呼ばれています。
ハンデ算出用の「隠しホール」のスコアを元に、ゴルフ場が計算してくれるため、プレーヤーはラウンド終了後の結果を楽しみにプレーします。

詳しい算出方法はコンペ未経験者には少し複雑なので今回は省きますが、使用頻度が多いので用語として最初に知っておくとよいですね。

初心者も獲得できる賞

このようなハンデを利用することで、初心者が獲得できる賞も多数。
運も味方につければスコア順位で上級者に勝てることだってあります✨

中でもブービー賞(最下位から2番目の人に贈られる賞)は、初心者のほうがチャンスがあり、景品も上位と同じくらい豪華な場合が多いですよ✌

☑コンペの賞や当日の流れについてなどは、こちらのコラムでチェックできます

ゴルフコンペに参加するメリット

コンペに参加してこそ感じられるメリットは他にも幅広くあります!

🌼仕事関係のコンペは、普段の職場では見えない人柄がわかり、コミュニケーションツールとして役に立つ

🌼企業・ゴルフ場・ゴルフクラブメーカーが主催するオープンコンペは、新製品やお土産付など景品が魅力

🌼共通の趣味を持つ人とは、無理せず自然な形で会話を楽しめ交流を継続できる

最後に

初級者から上級者まで新たなゴルフ仲間ができ、素敵な出会いに繋がっていくゴルフコンペ。
今後はさらに、一人予約で参加できるオープンコンペは増えていくはずです。

HITORI de GOLFからも、初心者が一人予約で参加できるコンペ情報が届きましたので紹介させてください💚

【共同開催コンペ】ララ♪ゴルフとクリスマスコラボ

クリスマス当日2022年12月25日(日)に、HITORI de GOLFでは『ララ♪ゴルフ』さんとのコラボ「第2回 HITORI de GOLF コンペ」を開催します🎄

HITORI de GOLFコンペの目的

コンペを通して、ゴルフ好きな会員の皆様とHITORI de GOLF運営スタッフの親睦を深めてほしい。
もちろん、HITORI de GOLF 初利用の方もコンペが初めての方もご参加いただけます。

HITORI de GOLFコンペの特徴

コンペは全組キャディ付きのため、通常の一人予約よりも初心者ゴルファーが参加しやすくなりました。
コンペ当日は、ラクラク移動ができるよう、都内(東京駅)からの無料送迎車をご用意。
今回は、『ララ♪ゴルフ』ユーザー様との出逢いも広がって楽しみ倍増ですね💕

興味のある方はこの機会にHITORI de GOLFの会員登録をし、一人予約のゴルフメニューを是非活用ください。

※今回紹介したコンペのイベント詳細・ご予約はこちら

初心者やラウンドデビューにおすすめゴルフコースの選び方

はじめに

ゴルフを始める20代30代が増え、ゴルフ練習場もますます賑わいをみせています。
ゴルフスクールや練習場でのレッスンを積んだら、いよいよコースデビューがしたくなりますよね!

では、実際に自分でコースを予約する場合、どのような基準でゴルフ場を選んだらよいでしょうか。
今回のコラムは、初心者やコースデビューしたいゴルファー向けに、ゴルフ場の種類や選び方のポイントついて紹介していきます⛳

ゴルフ場についての基礎知識

ゴルフ場の選び方の前に、一般的な日本のゴルフ場についての基礎知識も簡単に説明しますね☝

一般的なゴルフ場について

2022年現在の日本国内では、約2,400以上のゴルフ場が存在し大きく2つに分類されています。

①会員制ゴルフ場(メンバーコース)
会員と会員が紹介する人たちがプレー可能

②非会員制ゴルフ場(ビジターコース)
パブリックコースとも称され誰でもプレー可能

ゴルファー同士の会話やゴルフ場のホームページや予約サイトでも、
下記のように分類表記されているので覚えておくと選びやすくなります。

①のゴルフ場を「メンバーコース」会員を略して「メンバー」
②のゴルフ場を「ビジターコース」「パブリックコース」非会員を略して「ビジター」

メンバーコースとは

メンバーコースは、会員資格を所有しているゴルファーのためのゴルフ場です。

初心者やコース未経験者ご自身が会員というのは稀のようですが、
ご家族や身内や近しい友人が会員であり、その紹介で同伴メンバーの立場になって、
必然的にメンバーコースでラウンドすることもあります。

◎メンバーコースのメリット

・ゴルフ場やメンバーのことをよく理解している会員と同伴できる安心感
・基本的にキャディさん付きでラウンドすることが多い

メンバーコースは名門ゴルフコースが多く、高いクオリティーのサービスを保っています。
プレーフィは高めですが、一流のサービスと美しくメンテナンスされたコースでプレーできるのは、最高のメリットと言えるでしょう✨

ビジターコース(パブリックコース)とは

ビジターコース(パブリックコース)は、会員資格を持たずに誰でもプレーができるゴルフ場です。
公営の場合が多く、主に一般ゴルファーのプレー代で運営。

◎ビジターコースのメリット

・予約サイトからプレーする本人が直接ゴルフ場に連絡し、希望日と人数を予約できる
・ルールやマナーが厳格ではないため、自由度が高く公平なサービスを受けられる

メンバーコースと比べるとメンテナンスやサービス面は劣りますが、料金はリーズナブルです✨

初心者におすすめはビジターコース

ゴルフ初心者が自分で予約する場合は、非会員制のビジターコースを選ぶことをおすすめします。

ビジターコースを選ぶと良い理由

ビジターコースの最大のメリットは誰でも気軽に利用できること✨

特にラウンドデビューや経験の少ない初心者は、初めてのゴルフコースは不安になるものだから気軽さが必要です。
格式高いメンバーコースで、経験豊富なメンバーに囲まれて緊張してプレーするよりも、
初心者はできるだけラウンド回数を重ねていくほうが、不安も解消されやすく上達も早い。

ビジターコースの選び方

ゴルフ場の数だけ特徴がありますから、初心者向けのゴルフ場は難しすぎないコースを選びましょう。

ここで紹介する、全ての条件を満たすコースを探すのは難しいかもしれませんが、ゴルフ場のホームページや予約サイトでコースの特徴やアクセス、料金を確認できるので是非チェックしてください☆

初心者がラウンドしやすいゴルフコース

数多くあるビジターコースの中で、ゴルフ初心者におすすめするポイントは5つ。

①コース全体の距離(ヤード)が短め

ヤードはゴルフの距離を表す単位で1ヤード0.9144メートル、91.44センチで約90センチが基準。
あまり距離が長くないゴルフコースの目安で、全長5,000〜6,000ヤード前後がおすすめです。

②アップダウンが少ないフラットな地形

日本のゴルフ場には様々な地形のコースがあります。

山岳コース▶▶全体を通してアップダウンが激しい😢
丘陵コース▶▶山岳コースに比べて比較的緩やかにフェアウエイが広がる
林間コース▶▶なだらかな地形が多く、ホール間が林で完全にセパレートされている
シーサイドコース▶▶海沿い、海の近くで景色は綺麗だが海風の影響は受けやすい
河川敷コース▶▶川沿いで、ティ―ショットからグリーンまでまっすぐに設計されている

この中でも、特に河川敷コースは全体的にフラットで距離も短め。
アップダウンが少ないため、初心者がラウンドしやすくコースデビューに最適な地形です。

③フェアウェイが広々して視界がよい

ティ―グランドからグリーンに向かって打つ方向の、視界が良好だといいですね👍
フェアウェイが広々としていると、開放感もあり気持ちよく大きくスイングできます。
ボールの打球が曲がっても林や崖下に落ちる心配もなく、安心してプレーができるとスムーズにプレーが進行します。

④グリーン周りのバンカーが少なめ

バンカーは普段練習ができない分、初心者にとっては難関ですよね💦
特にグリーン周りにある、深いバンカーに入ってしまうとボールを出すのに苦労します。
なるべくグリーン周りのバンカーは少なめのコースがよいでしょう。

⑤グリーンは傾斜や段差の少ないタイプ

グリーンがあまりにも大きい、傾斜がきつめ、段差が激しいグリーンは、
アプローチやパターの難易度がぐっと高まるので初心者のうちは避けたいところ。
まずは距離感を身に付けて、2パットでカップインを狙える大きさのグリーンで慣れていくとよいですね👌

初心者が行きやすいゴルフ場

①近場のゴルフ場

初めて行くゴルフ場。早朝から出発し、移動距離が長いとプレー前から疲れてしまいます。
時間に余裕を持って行動できるよう、自宅から1時間〜1時間半以内に到着できるゴルフ場(エリア)を選ぶとよいでしょう。

②キャディさんがいるゴルフ場

初心者だけのラウンドや、ラウンドデビュー、はじめてのゴルフ場で不安な場合は、キャデイーさん付きプランを選ぶほうが安心して楽しく過ごせると思います。
料金は少々割高ですが、ゴルフ場や未経験者のゴルファーを熟知しているキャディーさんのサポートは、
とても心強く感じるはず。

③2サム(2B)可能なゴルフ場

基本的にゴルフは4名1組でラウンドしますが、2名でラウンドできる2サム(2B)が可能なゴルフ場は初心者におすすめしたい。
頼れる上級者ゴルファーやコーチ、または初心者同士でも、2サムだとより安心してラウンドデビューできますね。
平日やオフシーズン(真夏・真冬)だとOKしてくれる場合があります。

④河川敷にあるゴルフ場やショートコース

一般的なゴルフ場の他に、河川敷にあるゴルフ場やショートコース(9ホール)は特におすすめ。
敷居も高くないので、初心者が行きやすいゴルフ場です。

最初はショートコースのハーフラウンドで、フラットな芝の上からボールを打つ経験を重ねることは、
思っている以上に上達の近道になってラウンドが楽しくなりますよ♪

同じようなゴルフレベルの初心者やコース未経験者のデビューなどのゴルファーが多いので、
気持ちも楽になり、一般的なコースよりもリーズナブルで気軽に行きやすいというメリットがあります。

まとめ

ゴルフ技術が初心者レベルのときは、様々なゴルフコースでプレーしながら、ゴルフのマナーやルールを実践で覚えていきます。

いきなり自分のホームコースを持たなくても、河川敷をはじめとしたパブリックコースが多数あります。
初心者ゴルファーやラウンド未経験者の来場を歓迎しているゴルフ場やプランも増えてきました😃

初心者が行きやすく、プレーしやすいビジターコースで経験を積み、名門コースや戦略性の高い有名コースにチャレンジすると、もっと奥深くゴルフを楽しめるようになります。

今後のコラムでは、ゴルフ場検索システムの使い方、初心者の一人予約や予約サイトについても紹介していく予定です。
自分のレベルや希望にあったゴルフ場の選び方をマスターし、エンジョイゴルフ⛳してくださいね!!

ラウンドデビューの方必見!ゴルフ場での過ごし方【昼食~ラウンド終了後編】

はじめに

ラウンド未経験のビギナーや初心者ゴルファーにとって、初めてのゴルフ場へ行く前は不安もありますよね💦
ゴルフ場に到着してからの1日の流れや過ごし方が、
事前にイメージできればラウンドデビューの不安な気持ちが少しでも軽減できるはず!!

前回のコラムでは、一般的なゴルフ場で活用できる、基本的な過ごし方や時間の目安として【ゴルフ場到着〜前半スタート編】を紹介。

今回はその続きとなる【昼食〜ラウンド終了後編】
昼食休憩からラウンド終了後と、チェックアウトまでの過ごし方や注意点をまとめました。
ラウンド前の基礎知識としてイメージしながら読んでくださいね😊

昼食休憩〜ラウンド終了後までの流れ

ラウンドは全部で18ホール(前半9ホール後半9ホール)プレーが一般的。
スループレーで18ホールのラウンドをしない限りは、前半9ホールを終えてお昼休憩を取ります。
後半9ホールを終えてホールアウトしたらラウンドが終了。
着替えを済ませ、チェックアウトまでが主な流れになります。

昼食休憩の前に確認しよう

前半9ホールを終えると、昼食休憩のためクラブハウスに戻ります。

ゴルフシューズの芝や泥の汚れを落としてからクラブハウスに入るのがマナー。
入り口近くに、エアーガンや専用の濡れ雑巾が用意されているゴルフ場がほとんどなので利用しましょう。

①落とし物の確認
自分が使用したゴルフクラブは全部揃っているか、乗っていたカートに忘れ物がないか、セルフチェックしてください。
前半9ホールをラウンドしている間や移動中に、ゴルフクラブやヘッドカバーなどは
ラウンド経験者でも紛失することがあります💦

②後半スタート時間を確認

後半のスタート時間によって、休憩時の行動や時間配分が変わります。
ゴルフ場のスタッフかキャディさんが先に伝えてくれる場合がほとんどですが、後半スタート時間を自分で確認しておくと良いですね。
☂雨の日は、濡れた衣服や帽子、グローブなどを乾かす乾燥室が用意されているゴルフ場が多いです。
干してからクラブハウスに向かいましょう。

昼食と休憩時間の過ごし方

プレーヤーが昼食や休憩を取る場所は、ゴルフ場のクラブハウス内のレストランを利用します。
(※昼食休憩時間は40分から60分ほどで、利用者数やプレー時間によって多少の変動あり)

昼食休憩時のクラブハウス

クラブハウス内のレストランでは帽子やサングラスは取りましょう。
入り口に帽子をかけるところもありますし、自分の席で管理することもできます。
クラブハウス内やレストランは多くの方が利用する公共の場で、仲間内だけで過ごす場所ではありません。
ゴルファーとして必要最低限のマナーは心得ておきましょう。

レストランでの昼食タイム

前半プレーを終えた組から順に、同伴者と共にテーブルを囲み昼食スタート。

汗や雨で昼食前に着替えをしておきたい、すぐに合流できない場合は、「着替えをしてくるので、先に昼食を取っておいてください」などのお声がけをしましょう。
同伴者への気遣いも感じられ好印象です♡
(※コロナ禍のため、席を離して2つに分ける場合もあり)
バイキングや、各テーブルでオーダー形式などプランによって様々なタイプが用意されています。
オーダー形式の場合は、先に自分のロッカーホルダーの番号を伝えてから注文します。

EVEN(イーブン)2021年12月号

運転の必要がなければ、お昼を食べながらお酒をたしなむこともOK。
レディースデーやプランによっては、食後のデザートやドリンクサービスが付いている場合も♡
自分の体調や気分、後半スタート時間に合わせてメニューを選びましょう。

ただし、食事中に大声で話すことは周りの迷惑になるので、常識の範囲内で昼食タイムをお楽しみください♪

ゴルフ場レストラン利用後は、お会計はせず、自分のロッカーホルダーの番号にサインをし、ラウンド後の精算時にまとめてお支払するのが一般的です。

昼食後から後半スタートまでは自由行動

昼食後は後半スタートの集合時間までフリータイム。

・午後のラウンドに備えてパターの練習をする
・お昼をゆっくり食べて一服する
・同伴メンバーと会話を楽しむ
・スコアカードを見直して前半の反省やスイングチェックをする
など、過ごし方は様々で自由行動です。

すきま時間はストレッチのすすめ

前半スタート編でもお伝えしたストレッチのすすめ。
午前中のラウンドでカラダが動き出し、慣れてきたところで昼食休憩。
せっかく動き出したカラダも、ここで元に戻ってしまいます。

しっかり休憩して疲れをとるのは大切ですが、
できれば後半スタート前にカラダをほぐしておきたいところ。
後半のラウンドも怪我なくスムーズにプレーできるよう、すきま時間で軽く準備運動をするイメージです。

後半スタートホールの集合は時間厳守で

ロッカールームで後半の気候に合わせたゴルフウエアに着替え。
お手洗いをすませ、後半9ホールを快適に過ごせるよう準備をしておきましょう。

①ゴルフボールやティなど小物の補充
特に初心者やラウンドデビューの方は、ゴルフボールやティーを見失い、落としやすいもの。
売店にも用意があるので、必要な分を購入することができます。

②飲み物(水分)の補充
ゴルフ場は乾燥しやすく水分を奪われやすいので、熱中症や体内の渇きに気をつけましょう。

③気候の変化に対応
山や海辺のお天気は変わりやすいので注意が必要。
前半と後半は気温差が激しく、日差しや風の強さも違うので下記を参考に準備をしましょう。

夏の場合・・・日焼け止めを塗る、メイク直し
秋冬の場合・・・風がより冷たくなるので防寒対策
雨が強くなりそうな場合・・・レインコートの準備

後半スタートからホールアウトまでの過ごし方

後半のコースは前半プレーしたコースと変わります。

▶前半がINコースなら後半はOUTコース
▶前半がOUTコースなら前半はINコース

後半スタートホールの集合は時間厳守で

後半プレーするコースを間違えないよう、スタート時間の10分前を目安に時間厳守で集合しましょう!!
スタート時間に余裕がないと、気持ちが焦ってしまいスイングのリズムが崩れます。
同伴者にも要らぬ心配をかけないよう、集合時間は充分に気をつけましょう。

後半9ホール終了後(ホールアウト)

後半9ホール終了後(ホールアウト)は、自分のキャディバッグをカートから降ろす際に、ゴルフクラブの本数や入れ忘れがないかをチェックしましょう。

確認したキャディバッグは、ゴルフ場のスタッフにそのまま預けます。
(※フロントで精算後、玄関やキャディバック置き場で受け取るため)

クラブハウスへ戻る前にやっておくこと

ゴルフシューズも前半終了時と同様、エアーガンとタオルでゴルフシューズの芝や泥などの汚れを取ります。
しっかり汚れを落としてからクラブハウスのロッカールームに戻ります。

また、ヘッドカバーやアウター、帽子や小物、ロッカーホルダーなど持ち物は忘れずに。
カートに自分が出した不要なゴミもあったら、必ずゴミ箱に捨てるなり持ち帰るようにしましょう。

ラウンド終了後の過ごし方

ロッカールームで着替え前に、同伴者とロビーでの集合解散時間を確認しておくと、無駄に待たせることなく精算時もスムーズです。

ロッカールームで着替えとお風呂

ロッカールームに併設されているシャワーを利用し、お風呂に入ることができます。
ホテルのように、バスタオルやパウダールームもありますのでドライヤーで髪を乾かしメイク直しも👍

チェックアウト(精算)について

帰りの準備が整ったら、朝と同じフロントでロッカーホルダーを返却しチェックアウト(精算)完了。

ゴルフ場によっては、フロントではなく精算機で個別に精算ができます。
ロッカーホルダーは返却BOXに入れて返すことができるのでとても便利。
でも、返却は意外と忘れがちなので注意してくださいね⚠️

まとめ

今回のコラムでは前回の続きとして、昼食休憩~ラウンド終了後、チェックアウトまでの流れを紹介しました。
ゴルフ場での過ごし方が、少しはイメージできたでしょうか?

大切なのは1日を通して☑自分の持ち物を管理する☑時間を守る☑大声で話さない、など。
必要最低限のマナーを心掛けていれば、ゴルフ場が初めてでも迷惑をかける心配はありません。

わからないことや困ったことは、ゴルフ場のフロント、マスター室のスタッフ、キャディさんに遠慮なくお声がけを。
ゴルフ場で働くスタッフは皆、サービス業のプロですから丁寧に教えてくれます。
未経験者やゴルフ場に慣れていない初心者の来場を歓迎しているゴルフ場が多いので、安心して楽しい1日をお過ごしくださいね😊 

初心者のゴルフコースデビューでゴルフレベルの目安や期間はある?

はじめに

ここ数年のゴルフブームに乗ってゴルフを始めてみたけれど、まだゴルフコースでラウンドデビューをしていない、これからコースデビューを控えている方はいませんか?

1人でゴルフを始めることはできても、ゴルフコースでラウンドデビューするには、自分では見えない大きな壁や不安を感じて諦めてしまう人は少なくありません。

初心者や未経験者がコースデビューをしたい場合、一般的なゴルフレベルの目安や期間が見えてくると、日頃のゴルフ練習が具体化してきます。
そこで今回は、ゴルフコースにデビューするために必要な、ゴルフレベルの目安や期間について調べてみました。

ゴルフコースデビューまでに準備しておくこと

はじめてゴルフクラブを持って振った日に、ゴルフコースでラウンドする行為はアウト~!!です。
周りに迷惑をかける可能性が高く、何より自分自身も楽しめず誰も得はしないのでやめましょう💦

とは言いつつ、ここまでのレベルならコースデビューできるという明確な決まりや資格はありません。
いつどんなレベルになればゴルフ場でラウンドしていいのか、判断が非常に難しいところ。

だからこそ、少しでも技術面の目安や期間を先に知っておくほうが、コースデビューまでの準備がしやすくモチベーションも高まりそうです。

ゴルフコースデビューまでのレベル目安と期間

ゴルフコースに行く前に一番気になるのはゴルフレベル、スキルなど技術面の習得期間ですね。

多くの方はゴルフ練習場かゴルフスクールで練習し、上達を確認できたらラウンドに行くのが一般的。
でも、一人でゴルフを始めて周りにゴルフ経験者が多くいない場合は、自分のレベルさえも把握できません。
習得期間は環境が大きく、練習時間×個人差がありますのでレベルの目安を参考にしてください。

最低限のレベル目安として考えられるものを3つ解説します。

①練習しているゴルフクラブの種類や役割を知る

②ラウンド時に使用する、すべてのゴルフクラブがボールに当たる

③ボールを前方に飛ばすことができる

練習しているゴルフクラブの種類や役割を知る

ゴルフというスポーツの面白さの一つに、ゴルフクラブという道具を巧みに使って楽しむことがあります。
一人が最大14本のゴルフクラブを使用し、ラウンドをするのがルールです。
あくまで14本は最大使用可能本数なので、初心者はその半分の7本(一般的にはハーフセット)があれば充分。
この7本の種類と役割を覚えることが重要なのです。
ドライバーからパターまで、それぞれ形も大きさも役割も違うので最低限は覚えておきましょう。

▼ゴルフクラブについての詳細コラム
ゴルフクラブはどうやって選ぶ?自分にあったゴルフクラブを選ぶ方法

ハーフセット(7本)のゴルフクラブがボールに当たる

初心者は、ハーフセットと呼ばれる7本をすべてのゴルフクラブを振ってボールに当てることが基本。
経験してみるとわかりますが、止まっている小さなゴルフボールを当てることは意外と難しいです😢

練習場やゴルフスクールで足元に使用する、平らで滑りやすい人口芝の上でさえ当てるのは大変。
実際の起伏があるゴルフ場では、もっとボールに正しく当てることが困難なので、せめて練習場では当たるようにしていきましょう。

テイーアップしている状態(ゴルフボールをティーに乗せる)で、当てる練習をして大丈夫。
ラウンドで使用するハーフセットの7本全てのクラブを振って、ボールが当たるようになるまでは頑張りましょう!

ボールを前方に飛ばすことができる

ゴルフクラブを振ってボールに当てることができたら、全てのゴルフクラブで前方に飛ばすことができるようにしましょう。

テレビやSNSで見るような、まっすぐ高く軌道を描いてボールを飛ばすことは、始めたばかりの初心者や未経験者はできなくて当然なのです。
ボールが左右に曲がったり、低い弾道(ゴルフボールの飛ぶ高さ)になっても、地面や芝をゴロゴロとボールが転がりながらも進むことができれば問題ありません。

ゴルフは前へ前へと進めていくスポーツです。使用するクラブでゴルフボールを前方に飛ばせるようになったら、とりあえずOKを出せる目安と思ってくださいね👌

ドライバーとウエッジとパターのレベル目安

ドライバーとウエッジとパターは、他のゴルフクラブと少し役割と目安が違います。

ドライバーの目安

一番大きくて遠くに飛ばせるゴルフクラブがドライバー。
ティーショットといって、ゴルフコースのティ―グランドで最初に使用することが多いゴルフクラブ。

ボールをティに乗せたティ―アップという状態で打ちます。
ドライバーは長さやヘッドが大きくても、ゴルフスイング(ゴルフクラブの振り方)は他のクラブと同じです。

遠く高く飛ばせなくても、芝の上から打つよりもボールに当てやすい分、ボールに当たれば前に飛ぶ構造のクラブです。
たとえ打ったボールが低い弾道やゴロゴロ転がっていっても、持っているクラブで一番遠くに飛ぶようならOK👌

ただし、他のクラブより長さがあるので、ボールと自分の立つ位置がしっくりくるように練習をしていくと良いでしょう。

アプローチウエッジとサンドウエッジの目安

ゴルフは前に飛ばして、最終的にグリーンにあるカップにボールを入れて競うゲーム。
飛ばすだけでなく寄せる技術も必要になります。

①アプローチウエッジ

グリーンにボールを乗せる、寄せるためのゴルフクラブ。
クラブの長さは短めなので、よりゴルフボールをしっかり当てられるようになったらOKです。
アプローチはふわっとボールを上げるイメージですが、転がすこともアプローチ。
前に確実にボールが転がればOKにしましょう。

②サンドウエッジ

砂の中に入ってしまうバンカーは、ゴルフ経験者や上級者だってボールを出すのが難しいです。
その場合は、ラウンドデビューやビギナーの段階では、上手く出せないなら手で出すことは全然問題ありません。
バンカーに入った場合は、その砂をならす(綺麗に整える)方が、ゴルファーのマナーとしてよほど大事。

というように、サンドウエッジが上手く使えなくても、ラウンドデビューに問題はありません。
むしろ、ゴルフ場でしかできない技術でもあるので、ラウンドやラウンドレッスン、ショートコースなど実際の現場で回数を重ねて上達するものです。
はじめてのラウンド前に、上手にできなくて当たり前のクラブですから不安にならずに挑戦してください☺

パターの目安

他のゴルフクラブと明らかに見た目も違って、一番身近で扱いやすい親しみやすいクラブがパター。
振るというより、打つという感覚が近いです。

パターも芯にしっかりと当てて転がすことを意識し、目印の狙ったカップに入るような距離感で、パターの打ち方のふり幅や強弱を調整できるようになればOKです👌

パター練習所があれば積極的に利用し、自宅でもできる唯一のクラブがパターなのでより多く練習できますね。

実際のゴルフコースのグリーンで打って、転がりを見て、芝の読み方を学んで上達していくのがパター。
ラウンド当日も、スタート前にゴルフ場のパター練習場で転がりを試すことができますから安心してください☺

ゴルフスクールに通った場合、コースデビューまでの目安

最後に、ゴルフスクールなどでレッスンプロたちに聞いたコースデビューまでの目安や期間をご紹介します。

コースデビューまでのレッスン期間の目安

週1の約1時間のレッスンで約3ヶ月~4ヶ月程度。

ゴルフスクールによっては、未経験者や初心者がラウンドデビューできるように
専用のデビュー&ビギナーコースプランがお得に設定されています。

いずれも短期集中型で、ゴルフを始めてから3ヶ月から約半年の間にコースデビューができる期間です。
この期間で集中してレッスンをすれば、空振りすることなくボールに当たり、前方に飛ばすことができる目安になるそう。

コースデビュー前のショートコースレッスン

ゴルフスクールのデビュー&ビギナーコースでよくあるのは、
ショートコースを利用した実践形式で、芝生の上かグリーンを使用したレッスンを取り入れるパターン。

スクールに行ってなくても、各自コースデビュー前のショートコースで経験できるので、機会があれば積極的に活用をオススメ。

打つときだけではなく、ゴルフシューズで芝の上を歩くという感覚を知ることも、未経験者や初心者には大事なポイント。
狭くて短いショートコースだからこそ、遠くへ飛ばせなくてもまっすぐ打てる練習や感覚が掴めます。

まとめ

ゴルフ練習場やスクールに通っただけ、ラウンド経験がない人が圧倒的に多い中で、せっかくゴルフに出会ったのだから、ゴルフ場でラウンドする経験を通して楽しさを見つけてほしいと願っています☆

1人で始めても、趣味が同じような気の合うゴルフ仲間と出会って、みんなでゴルフを楽しんでほしい。
そんな想いでHITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)は運営しています。

未経験者や初心者が1人でも参加できるプランが多く、ゴルフコース未経験者の登録も増え、
「コースデビューはHITORI de GOLFです!」という嬉しい声が運営事務局に届きはじめました♪

特にゴルフコースデビューをサポートしてくれる、心強いラウンドナビゲーター付のプランが人気。
自分のゴルフレベルの目安を確認し、近いうちに是非ラウンド経験してみてくださいね💪

【秋~冬編】初心者向け!ゴルフ練習やラウンドに最適な服装とは?

はじめに

ゴルフは1年を通して楽しめる、持続性の高いスポーツです。
季節によって景色や気候が変化するときの服装選びも、ゴルファーの楽しみ方の一つ

秋頃(10月11月初旬)はまだ暑い日もあるけれど、冬頃(12月から2月)は思った以上に寒い。
事前の準備や対策が必要になりますが、ラウンドに集中して楽しみたいし、暑すぎ寒すぎなどの不快感を我慢してプレーするのはもったいないです。

そこで前回のコラムでは、春夏に必要なゴルフ練習時の服装(ゴルフウエア)について紹介しました。
今回は、季節が秋冬に変わった場合のゴルフ練習やラウンド時に、おすすめの服装について解説します。

秋冬のゴルフは防寒対策を忘れずに!

夏の終わりを感じたと思ったら、ゴルフ場の気候は一気に秋冬モードへ。
ゴルフ場は自然に囲まれているため、日常の生活より気温の変化は激しいと思ってください💁‍♀️

ゴルフは外にいる時間やカートでの移動が長いスポーツです。
秋冬のゴルフファッションは、主にどんな服装をしたらよいのか、どんな対策が必要かを知り早めに準備していきましょう✅

保温性を重視した冬用インナー

なんといってもカラダを保温する防寒対策が一番大切❗️

もはや市民権を得ている「ヒートテック系」で保温性の高い冬用インナーがゴルファーも必須ですね。秋冬にゴルフ練習やラウンドをする場合は、1枚は持っておくと使い勝手が良さそうです。

保温性といった機能が優れた薄手のインナーは多数あります。ゴルフブランド、スポーツブランドからも様々な種類が発売されているので、ラウンド前からチェックし準備してください。
ちなみに極暖タイプのインナーだと、10月11月の日差しがある秋ぐらいは、ラウンド中に暑くなりすぎるので注意が必要💦真冬にはオススメのアイテムになります。

防風性を重視した冬用アウター

冷たい風を受けると体感温度が下がり、余計に寒さが身に沁みます。

ゴルフ場は広大な敷地のため風通しがよく、海に近いゴルフ場の場合は海風もあり寒さがこたえます。
その場合は、防風性に優れているアウターも必須!

防風性の機能を持ったゴルフウェアやアウターを着用することで、風から来る寒さに備えることができます☺️

素材だけではない、手足の動きやすさもチェック

ゴルフのように上半身を動かすスポーツは、動きやすくストレッチがしやすい薄手のインナーを選ぶこと。
重ね着による着膨れ防止にもなるので、よりカラダが動かしやすくなります。

ゴルフメーカーであればストレッチ性があるものが多いので、その日の天気や気温に合った機能を持ったアウターを選んでみてください。
秋冬のゴルフを快適に楽しむためには必要なことですね。

秋冬のゴルフは寒暖差に対応できるファッションを

秋冬のゴルフは一日の中では寒暖差も激しく、10月11月初旬はまだ暑く感じる日もあります。
体が温まってきたら順に脱いでいけるような、寒暖差に対応できるファッションアイテムがあると便利ですね。

長袖シャツ/薄手のアウター

日中は機能性インナーと長袖シャツ、寒くなってきたら上から薄手のアウターを羽織るといった、寒暖差に応じた重ね着や着脱しやすいタイプを用意しましょう。また、発熱機能と吸汗速乾性の機能を備えたインナーは汗による冷えを防いでくれます👍
袖のないベストやセーターなども状況にあわせて用意しておくと、秋冬のゴルフでは快適にラウンドできます。

ベスト/セーター

初心者の場合は、上級者よりもボールを打ったらすぐに歩き、時には速足で移動したりと何かと忙しいです💦
時には着膨れしすぎて暑くなる場合も考えられます。
重ね着テクでベストやセーターは、着脱できる通気性の良いタイプを選ぶと、より動きやすくキビキビと動けます。

ニット帽/キャップ

頭の先から寒さに備えるためにも帽子(キャップ)を被りましょう。
夏のゴルフはキャップの他にサンバイザーも推奨されていますが、冬ゴルフにはニット帽もオススメ。
ゴルフ場には、陽が当たらない場所も多々あって残雪も見かけるくらいに寒いホールもあります。頭はスイングに影響しにくいので、ニット帽などのモコモコした厚手の素材でも気にならないと思います。
キャップの上からニット帽を重ねるゴルファーもいますよ🧢

イヤーウォ―マー(耳あて)

真冬は長時間ゴルフ場にいると耳も寒いです。
キャディさんや同伴者の声が聞きづらくなるのは、初心者ゴルファーとしては注意したいところでもあるので必須ではありません。
朝、スタートする前までとか、ホールごとの移動時に利用できるとよいかなと思います⭕️
その点、ニット帽は耳も隠れるタイプが多くて便利なので使用しているゴルファーが多いです。

ネックウォ―マー

首元が寒いと、カラダ全体まで冷えてしまいます。
ネックウォ―マーも必要に応じて着脱しやすいタイプを使用できるとよいですね。

マフラータイプは首に巻きついてしまうので、おすすめしません。ちなみに私が初めて冬ゴルフをしたときに、マフラータイプで夢中でラウンドしていたら、首元を締め付けてしまった苦い失敗が(涙😢

ネックウォ―マーも薄手のタイプがありますし、スポーツと日常生活で使用するアイテムは使い分けが必要だと冬ゴルフで学びました。。。

レッグウォ―マー/ウエストウォ―マー(腹巻)

女性は特に下半身や足元も冷えやすいので、レッグウォ―マーや腹巻を使用している女性ゴルファーを多く見かけます◎
男性ゴルファーも目立たないように、ボトムスの下に履いているという方もいて、それぞれ工夫されているな~と感心しました💡

まとめ

秋冬のゴルフウェア(服装)についての情報を、ギュッとまとめてお伝えしてみました!

ホールごとの移動でカートに乗っている待ち時間は動かないため、急激にカラダが冷えます。
そんなときに備えて、カートに積んであればすぐ羽織れるので便利ですよ‼️

もし忘れてしまった場合は、ゴルフ場に併設されているゴルフショップで販売していることも多くあります。
確認してみてくださいね!🤗

ゴルフ初心者が効率的に上達するゴルフコース練習&ラウンドイベントとは

はじめに

年が明けてからは雪が降ったり寒い日も続いていましたが、3密を避けた屋外スポーツとしてゴルフブームが続いています🏌️‍♀️
都内のゴルフ練習場では早朝から練習しているゴルファーも多くいますし、週末の待ち時間は30分~1時間以上もよくあるそうで、ゴルフ場もまた同じように週末は混みあっている状況(*_*)それでもゴルフ練習場は年々減少し、待ち時間はさらに増えている悲しい現実もゴルファーとしては逃せません。ゴルフ練習場の維持費はとても高くて営業を続けていくのは大変だと聞いています。

インドアのゴルフ施設は増えていますが、打ちっぱなしのような広々した空間での練習ができないと、初心者ゴルファーには飛距離や距離感もわかりづらく、モチベーションやラウンドデビューするには不安な感じはあります。

友達を誘って和気藹々と練習する人も減り、教えてくれそうな上級者の人にも声をかけづらく、一人で黙々と淡々と練習する姿があります。これではゴルフ仲間や素敵な出会いは見つかりませんよね。。。😞

そこで、最近ゴルフを始めた人や初心者ゴルファーたちが、冬のライバルたちが寒くて休んでいる間に、効率よくゴルフレベルを上達させながら出会いも増やしていける、もっと気軽に参加できるゴルフメニューをご紹介していきますね☆ 

初心者が上達しながら出会いを増やすゴルフメニューができました!

自分の予定にあわせて気兼ねなく一人で予約できるHITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)では、初心者やラウンドデビューを控えているゴルファーが参加できるよう、楽々とのびのびラウンドしてもらえるように、ゴルフ場と一緒に企画したゴルフメニューが3月からいよいよスタートします!

一人予約が不安なゴルフ初心者の方、ゴルフコース未経験者にオススメのスタッフ同行イベント

プレオープン期間中の特別イベントとして、1人予約が不安な方、ラウンドデビューやゴルフ初心者の方も大歓迎! HITORI de GOLF運営スタッフでゴルフ大好き女子👧が、ラウンドナビゲーターと共に楽しくラウンドするお手伝いをさせていただきます。 運営スタッフは朝の集合場所から送迎車に同乗し開催ゴルフ場まで同行します。

1人予約が不安な方、ラウンドデビューやゴルフ初心者の方も安心のプラン! ゴルフ場でのマナーやラウンドマナー教えます。 もちろん、中・上級者の方も大大大歓迎です❗️

詳細&ご予約はコチラ🗓↓↓↓

■平日開催 2022年3月4日(金)
1人予約が初めてでも安心!スタッフ同行のエンジョイラウンド!初心者歓迎ラウンドナビゲータプラン

■祝日開催 2022年3月21日(月祝)
1人予約が初めてでも安心!初級者~上級者も楽しめるスタッフ同行のエンジョイラウンド!ラウンドナビゲータープラン

ゴルフ場で練習をしてからラウンドしたい方、ラウンドデビューしたい方にオススメのイベント

コースに出る前にもっと練習する時間があったらな、アプローチ練習は芝から打てたら自信が持てそうだな、広々したドライバーで飛距離や転がりを確認したいな、練習後すぐにコースで実践できたらいいなって、思いませんか?

午前中は270ydのドライビングレンジや芝から練習できるアプローチ練習場・バンカー練習・練習グリーンが使い放題で約2時間みっちり練習。昼食をとったあとは午後からの9ホールプレー(ラウンドナビゲーター付き)のいいとこ取りプラン👍
まさにラウンドデビューの方にはコースレッスン付の最適すぎるプランになります。久しぶりの仲間とのラウンド前の”コソ練”にも是非(笑)

開催レポートもあるので要チェック!

練習の合間にレストランやカフェをご利用いただき、お仕事などをしていただいてもOK!各々のペースでゴルフ場を活用することもできるから効率的ですね。

詳細&ご予約はコチラ🗓↓↓↓

■2022年3月10日(木)
午前中みっちり練習&9ホールプレー〈昼食・練習ボール付き〉ラウンドナビゲータプラン

余裕を持って一日ゆったり、のびのびとラウンドデビューしたい方にオススメのラウンド

最後に紹介するこちらのゴルフメニューは、車中でゆったり過ごせるアルファードで行くエグゼクティブ送迎🌹
初心者ゴルファーやラウンド未経験者にもオススメしたいゴルフメニューです。

通常のHITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)スタンダード送迎はハイエースを利用しています。ハイエースも広いですが、アルファードはさらに少人数で車内も広々しているので快適です。行きも帰りもゆっくりお休みしたい方、気兼ねなく一日を過ごしたい方に是非ご利用いただきたい。

初心者ゴルファーやラウンド未経験者は、ベテランゴルファーに比べてゴルフ場慣れをしていないため、緊張して前夜から寝られずに寝不足になりがち。(ゴルフあるあるですw)
ゴルフ場でも気を張っていたり、ラウンド中も経験者より無駄に動きが多くて疲れちゃうんですよね。初心者や未経験の頃は誰しもそういうものです💦
だからこそ、エグゼクティブ送迎でゆったりのびのびと過ごせると、心身に余裕がうまれるため、ゴルフがもっと好きになって、もっと練習しよう!もっと上手くなりたい!もっとゴルフ場へ行こう!って思える好循環。
ゴルフはカラダもキモチも力を抜けたとき、ナイスショットが生まれたりします。エグゼクティブなプランも一見の価値ありです。

詳細&ご予約はコチラ🗓↓↓↓

■2022年3月16日(水)
ゆったり広々!アルファードで行くエグゼクティブ送迎ラウンド!ラウンドナビゲータープラン

ゴルフ仲間や素敵な人と出会うために様々なゴルフメニューに参加しよう

今回は初心者やビギナーゴルファーのラウンドとして最適なHITORI de GOLF ゴルフメニューを紹介しました!
ゴルフのレベルアップにはこの冬の期間がとても重要★
このオフシーズンにゴルフ練習をしっかり積み、ラウンドデビューできる効率の良いゴルフメニューをご用意してスタッフ一同皆様のご参加をお待ちしております。
ゴルフ友達や仲間と多く出会う季節でもあるトップシーズンに向けて、少しでもゴルフレベルを上達させて春のラウンドを楽しんでくださいね🌸

冬ゴルフのイベントに参加する人達は基本的にゴルフが大好きですし、早めの上達を真剣に考えている人達です。同じ趣味があると、出会いから親密になるまでのスピードも早いところもメリットです。

特に今回ご紹介したゴルフメニューは、初心者や未経験者に多く参加してほしいので、同レベルの方たちと出会うこともできますし、ゴルフの他にもスポーツが好きな人、旅行が好きな人、といったゴルフ以外の趣味の方が同じ日に集まれるようなゴルフメニューも始まっています!

最後に

ゴルフを始めたばかりの初心者やラウンドデビューをしてみたい方は、HITORI de GOLF運営スタッフのゴルフ大好き女子(ベストスコア70台!”3度の飯よりゴルフが好き!”なアスリート系エンジョイゴルファー)が全力で優しくわかりやすくサポートしますので、勇気を出してイベントに参加してはいかがでしょうか。

どのイベントもラウンドもラウンドナビゲーターさんかキャディさんが必ずいます!ゴルフクラブのレンタルできます!

好きなときに一人から始められる”一人予約”のゴルフメニューは、ゴルフ場での素敵な出会いを求めている方にもおすすめです❤️
サポートは万全にしてお待ちしています🤗

初心者は冬のゴルフ場がおすすめ!経験と出会いを増やす方法

はじめに

新年も無事に明けまして2022年HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)のコラム初め、どうぞよろしくお願いいたします☺

さっそくですが、ゴルファーの皆さんは今年のゴルフ初打ち、冬ゴルフには行ってきましたか?
不思議と年末年始は、ゴルフ場・ゴルフ練習場・ゴルフスクール・ゴルフショップとゴルフ関連施設が人気スポットになります。

ゴルフネタの一つですが、、、
寅年はタイガーウッズの強いイメージと紐づけるからか、どの干支より寅のロゴデザインが入ったゴルフボールが一番売れるとのこと🐯お正月の福袋もお得で毎年よく売れるため、多めに用意するそう。(某ゴルフショップ店長談)

という話はさておき、、、
寒い日が続く今だからこそ、冬のゴルフ場でのラウンドはあまり経験のない、まだゴルフ場に行ったことがない初心者ゴルファーや未経験者(ビギナー)さんに向けてHITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)コラムは冬ゴルフ推しから始めます!

初心者ゴルファーに冬のゴルフをおすすめする理由

「都内にも雪が降るようなシーズンは、ゴルフ場のある山の方はもっと寒いんじゃないの?」
「雪が降ったら中止なの??」

といった心配がありますが、ズバリその通りでして。
正直、ほんとに寒いです。。。
いつもより難しいかもです。。。
積雪が多いと中止です。。。

だからこそ、事前の対策が必要になるので、冬ゴルフの大切なポイントをイメージしてみましょう。
冬のゴルフ場でラウンド経験を増やしていけば、本物のゴルフ好きな人達と新しい出会いを増やすきっかけになります。
そんな冬ならではのメリットを具体的に紹介していきますね☃

オフシーズンなので初心者も予約が取りやすい

ここ数年、コロナ禍の影響で密にならない屋外スポーツ、またはアクティビティとしてもゴルフが注目されているのはご存知ですか?
初めてゴルフを経験する人、またゴルフに復活する人などプチブレイク中なんです✨

そのため、ゴルフ場やゴルフ練習場は満員御礼が続き、特に週末は予約がほとんど取れないなんていう声が多く聞かれました。
中級者以上のベテランゴルファーさんになると、春や秋のベストシーズンを楽しむ傾向があります。
この時期は人が集中して予約が取れず、予約が取れてもゴルフ場が満員になり、スムーズに進行できずラウンドに時間がかかるとの声も。

昨年は真夏も予約が多く、1年で一番予約が取りやすいのは「冬」になりました。
1月~2月の真冬は特に予約が取りやすくなります。

初心者歓迎ゴルフサークルを探してみよう

冬は寒さのせいでラウンドに行く人が減り、周りのゴルフ友達も誘える人が少なくなります。
初心者歓迎のゴルフサークルは、そういったオフシーズンを上手く活用して、ゴルフ好きの仲間を集めて、初心者ゴルファーが気軽に参加できるイベントを開催しています。

初心者も1人予約サービスを活用できる

ゴルフサークルに参加していなくても大丈夫!
もっと気軽にラウンドできる方法として、1人予約サービスの活用はオススメできます!!
周りの友達や中級者のゴルファーが休んでいる冬にこそチャンス到来。

冬のゴルフ場の難しい状況でも、練習やラウンド経験を少しでも多く積んでおけば、春にはぐ~んと上達できます。
1人予約でラウンドすれば、自分と同じようなタイプの、本当にゴルフ好きな本物の仲間との出会いも増えていきそうですね^^

リーズナブルな料金設定

旅行もそうですが、ゴルフ場も春秋など人気のトップシーズンは通常より割高になります。
反対にオフシーズンは閑散期ということで料金が安くなります。5000円ぐらいは違ってきますよ。
2サム(2B)やキャディさんをつけて、普段と違うゴルフを経験してみるのもいいですね。

人の目を気にせずマイペースにラウンドができる

来場数に余裕ができるので、前の組に離されて焦ったり、後ろの組に迫られるという見えない「圧」をかけられることもなく、比較的マイペースにのびのびできるのは初心者にとっては嬉しいメリット♪

だからと言ってスロープレイはオールシーズン厳禁!!
日照時間も短いのでのんびりやっていると、陽が落ちて寒くなり最終ホールは真っ暗なんてこともなりかねない。

そこは、初心者でもスムーズに進行できるようキビキビとした行動は努力しましょうね!
ゴルフ上手い下手にも関わらず、一番大切なマナーです。

冬のゴルフ場特有の芝や風を経験する

ゴルフの醍醐味って、自然をありのままに受け入れた状態でプレイをする面白さもあります。
日本の四季折々や毎日の天候にあわせて、様々なゴルフ場で、ゴルフスタイル楽しむこと。
苦手を克服することで成長していく奥深いスポーツです。

冬は芝が枯れているので、ボールは転がりやすいですが、グリーンまわりのアプローチは難しい。
いつも使用しているクラブを変えて打つなど工夫をしていきます。

風も強いので、こちらもいつもよりも番手の大きいクラブで打つなどして、飛距離を調整していく必要があります。
これは、インドアや練習場(打ちっぱなし)だけでは、覚えることのできない感覚です。ゴルフ場で経験してこそ身に着つく技術です。

まとめ

HITORI de GOLF(ひとりでゴルフ)は、冬のラウンドも1人で気軽に初心者ゴルファーが参加できるよう、ゴルフメニューを企画し開催しています。
冬芝でしか経験できない技術を習得することができ、どの組にもキャディさんかラウンドナビゲーターさんがついて、ラウンドをサポートしてくれます。

冬ゴルフを楽しむゴルファーは、寒さにも負けない本物のゴルフ好きさんが多いので、熱い仲間や同じ趣味を持った人たちに出会える季節とも言えます。冬のゴルフ場へは身も心もホットでいきましょう♡

本年もHITORI de GOLFコラムをご愛読していただきますよう発信していきます<(_ _)>
どうぞ、よろしくお願いいたします。